【2022年6月・記録用】高還元カードの作り方(チャージルート)
本記事は2022年6月版(記録用)です。
最新記事以下からご覧ください。
あわせて読みたい
【最新・2025年3月】Z家的「高還元」チャージルート
「高還元チャージルート(2025年3月時点)」を整理 (B/43・IDARE・FamiPay・JAL Pay・ANA Pay・楽天ギフトカードなど) ※ルール変更や誤記もあり得るので、自己責任にてお...
【2022年6月・記録用】高還元カードの作り方(チャージルート)
(クリックで開きます)
MIXI M(旧6gram)リアルカード
au PAYプリペイドカード
Kyash
TOYOTA Wallet
などを活用した「高還元なチャージルート(2022年6月時点)」をまとめました
本記事の内容を実践すれば、現状より日々の支出をお得にできる可能性があります
クレジットカードで直接払うのはもったいない。
今回の方法ではポイントの「二重取り・三重取り」が可能に。
お伝えしたい内容を次の画像にまとめました。
楽天証券「楽天キャッシュ」による投資については次のとおり
では、個別にみていきます。
目次
おすすめルート【(JQ)エポスゴールド→MIXI Mリアルカード】
- 「(JQ)エポスゴールド➔MIXI M」
…多くのシーンで2.5%還元
ただ「MIXI M(旧6gram)リアルカード」は現在、発行ストップ中
(再開予定あり。時期は未定)
また「エポスゴールド」は無料で持つには修行が必要
(「50万円の利用でインビテーションが届く」と言われています)
上記ルートが難しい場合、代案として「au PAYプリカの活用」があります
(Revolutへのチャージは不可となりましたが、それでも有用)
おすすめルート(代案)【クレカ→au PAYプリペイドカード】
- au PAY残高にチャージすれば還元率0.5%上乗せ可能
(au PAYプリペイドカードを持つと便利) - au PAYプリペイドカードとは…
「スマホ決済au PAYの残高を「クレカ(Mastercard)が使えるお店」の多くで利用可能にできるカード」 - au PAY残高にチャージできるクレカは…
➔Mastercard・AMEXは全てOK
➔VISA・JCBは一部のみOK
「チャージ可能でもポイント付与対象外」のカードもあるのでご注意ください。
(2022年7月1日~は「楽天カード」が付与対象外に)
(2022年8月1日~は「TカードPrime」が付与対象外に)
あわせて読みたい
【ポイント二重取り】au PAYプリペイドカードは便利な1枚。(2022.12.27~Revolutへのチャージは封鎖済)
下記内容は重要なので、ご確認をお願いします(改悪等、日々、状況が変わっております…) <補足情報・重要>2022年4月18日、5月9日追記TカードPrime2022年8月1日~「au...
クレカ新規発行の際は、必ずポイントサイトで案件がないか確認しましょう
(数千円程度のポイント獲得の可能性)
あわせて読みたい
【モッピー・ハピタス/紹介コードあり】ポイントサイトは二刀流がおすすめ
「ポイントサイト」を活用すれば普段のネットショッピングなどがお得に。 ポイントサイトって何? なんか怪しくない? ポイ活って面倒じゃない? どのポイントサイトが...
基本は「(JQ)エポスゴールド→MIXI M(旧6gram)」や「クレカ→au PAYプリカ」おすすめですが「iD加盟店」や「Amazon」での支払いの場合、他にオススメがあるので、次にご紹介します
「iD加盟店・Amazon」ルート【KyashやTOYOTA Walletを活用】
iD加盟店やAmazonでの利用なら…
「クレカ➔Kyash➔TOYOTA Wallet」ルートの方が高還元
【iD】
コンビニはもちろん、ショッピングモール(イオンモールや平和堂など)のテナントではiDが使えることも多く、TOYOTA Wallet(iD)は意外に使えます
クレカ投信積立【楽天キャッシュ投資がお得】
ポイント付与対象の上限は各社5万円。
投資金額に応じて複数社使い分けするのがオススメです
(例:月5万円投資可能なら…楽天証券5万)
(例:月15万円…楽天証券5万、SBI証券5万、マネックス証券5万)
楽天証券の「楽天キャッシュ」による投資がアツい
➔楽天キャッシュの調達方法次第で、マネックス証券「1.1%還元」を上回る
私なら、ウエルシアで楽天ギフトカードを現金購入し、1%還元のTポイントをウエル活で消費します。
詳細は、過去記事をご覧ください
あわせて読みたい
【楽天ギフトカード】楽天証券での投信積立をお得に。高還元ルートまとめ
2022年6月19日に楽天証券で「楽天キャッシュでの投信積立」が開始。 楽天キャッシュの調達を工夫すれば、投信積立がお得になります。 具体的には楽天ギフトカードを活用...
まとめ
今回はプリペイドカード類を活用したお得なチャージルートについて記事にしました。
まとめると次のとおり。
- 「(JQ)エポスゴールド→MIXI M(旧6gram)リアルカード」がおすすめ
難しければ…「クレカ→au PAYプリカ」がおすすめ - iD加盟店・Amazonは「クレカ➔Kyash➔TOYOTA Wallet(➔Amazonギフト)」がおすすめ
- Amazonプライム会員なら「Amazonギフトにチャージ」してから支払えば0.5%を上乗せ可能(要エントリー)
- クレカ投信積立では楽天証券「楽天キャッシュ」による投資がアツい
今回はこのあたりで失礼します。
来月も(変更の有無に関わらず)更新版を投稿予定です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連