【グロメット】直径6cm配線穴にAmazonモニターアームを設置(エルゴトロンOEM)

Amazonのモニターアーム(エルゴトロン社LX デスクマウントアームのOEM製品)をグロメット方式で設置しました
無事設置できたのですが、実は設置前、次の葛藤がありました。

我が家の「造り付けデスクの大きな配線穴」には設置できるのだろうか…
同じ悩みの方がいれば参考になるかもと思い、記事に残します。
設置時の懸念材料「造り付けデスク」&「大きな配線穴」
- 天板の厚みは4cm
(これは問題なし) - 前面・側面に壁あり
➔挟んで設置する「クランプ式」では設置不可 - デスク右奥に配線穴あり
➔穴にネジを通して固定する「グロメット式」なら設置できそう


- グロメット式「穴の直径8mm~50mm(=5cm)」との記載



ここで問題点が…
- 配線穴の直径は6cm
配線穴が規定サイズ(5cm)を超過…
- 配線穴が「わりと端(前面壁から4.5cm、側面壁から4cm)」にある
アームの台座が設置できるのだろうか…
(壁面に干渉しないか)



でもなんとか設置したい…
でも、設置できました



結論、中心をずらしたら設置できました




真上から見ると…


設置の流れ(ほぼ写真)






デフォルトとして「クランプ部品」がセットされていました。
今回は「グロメット式」で設置するので、まずはクランプ部品を外します。




外したら、付属のグロメット部品を付けます




配線穴に設置していきます






モニターの台座を外します
(今は34インチモニターを付けていますが、この写真は当時利用していた23.8インチモニター)




モニターをアーム部分に取り付けます




先ほど設置した台座にアームを2種類取り付けます




モニターの「電源ケーブル」や「HDMIケーブル」は配線穴を通してデスク下へ




写真(左)のように付属の「結束バンド」でモニターまでの配線を固定してもいいのですが、私は、写真(右)のように「配線をまとめるマジックテープ」で固定しました


完成!テスクがスッキリ。



写真は23.8インチモニターですが、このとき、34インチウルトラワイドモニターの購入を決心。







アームも自由自在で、微調整もラクラク
34インチウルトラワイドモニターを買う





最後にゲームをして、取り外します(23.8インチは寝室で活用)


買ったのはコチラ…





作業領域が広く捗ります。画質もかなりキレイで気に入りました







並べてみると、作業領域の差は歴然
さいごに
今回は、Amazonのモニターアーム
造り付けデスクにモニターアームを設置するか迷っている方の参考になれば幸いです。
広々したデスクに大型のモニターをつけると、捗りますよ。



もっと早くにこうしておけばよかった…
この環境、最高に気に入っています。
といったところで今回はこのあたりで。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。